
よくある質問
- 【質問】農業をしたいのですが、どこに相談すればいいでしょうか?支援制度はありますか?
相談窓口について
ひと口に農業といっても、生産物や栽培方法などが違えば、就農までのアプローチも違います。岡山県では、農林漁業担い手育成財団などに「就農相談窓口」を設置し、就農に関する総合的な相談(就農場所、農地、栽培技術習得、資金等)を個別に受け付けています。
また、「晴れの国おかやまで農業をやってみませんか?」ホームページでも就農支援情報を提供してます。「岡山県 担い手」で検索してください。
新規就農全般の問い合せ先(岡山県新規就農相談センター)
- 公益財団法人岡山県農林漁業担い手育成財団
郵便番号:〒703-8278
住所:岡山市北区古京町1-7-36
TEL:086-226-7423 - 岡山県農業会議
郵便番号:〒700-0826
住所:岡山市北区磨屋町9-18(岡山県農業会館7階)
TEL:086-234-1093
研修制度について
就農希望者に対し、様々な研修制度を設けております。募集期間や研修期間などについては年度により変わってきますので、随時お問い合わせください。
※研修期間は年度によって変わります。
岡山県農林水産部農産課 担い手育成班
問い合せ先TEL:086-226-7420
農業体験研修
- 対象年齢:
- 55歳未満
- 研修場所:
- 県内の先進農家
- 研修内容:
- 農作業や農村生活の体験
- 研修期間:
- 1ヶ月※申請時期により異なる
農業実務研修
- 対象:
- 農業体験研修を修了した方
- 研修場所:
- 農協、農業公社、農業法人等
- 研修内容:
- 就農に向けた実践的な研修※期間中研修費を支給
- 研修期間:
- 2年以内
地域帰農塾
- 研修場所:
- 県内各地
- 研修内容:
- 地域の実情に応じた栽培技術等が習得できる実践的な研修等
- 研修期間:
- 年間5~15日程度
岡山県農林水産総合センター 農業大学校研修課
問い合せ先TEL:086-955-0550
社会人就農研修
- 対象年齢:
- 制限なし
- 研修場所:
- 農業大学校
- 研修内容:
- 他産業従事者に対する就農を目的とした技術研修等
- 公益財団法人岡山県農林漁業担い手育成財団