
移住候補地探し便利リンク
移住・定住に関する主な支援団体一覧
岡山市
- 岡山盛り上げよう会 TEL:050-5583-5704
-
団体の紹介
岡山へ移住した方と岡山在住の方が、岡山への移住支援や地域活性化に貢献することを目的として立ち上げたボランティア団体です。
支援内容
移住相談会、住宅紹介、就職支援、生活物資支援、婚活支援、起業・就農サポート、悩み相談、心のケア、下見同行
- (一社)おいでんせぇ岡山
-
団体の紹介
震災後に、移住者や避難者を支援するために立ち上がった団体で、移住者と地元住民が共生し、地域活性化に取り組んでいる団体です。
支援内容
住宅紹介、就職支援、交流会開催、悩み相談、心のケア、下見同行、移住相談、各種交流イベント開催、おいでんせぇカフェ開催
- 子ども未来・愛ネットワーク
-
団体の紹介
震災後に、子どもを放射能から守るために、移住者・避難者の方と岡山在住の有志の方が立ち上げた市民グループで、移住・避難にかかる支援を行っています。
支援内容
移住相談会、住宅紹介、交流会開催、悩み相談、心のケア、避難者保護
倉敷市
- NPO法人 よりはぐプロジェクト TEL:090-3635-8607
-
団体の紹介
地域の拠点運営による子育て支援を核とし、子どもたちとすべての命に、よりそい、ともに育む地域づくりを通して、お互いを認め合い、支え合う社会の実現を目指すことを目的として活動しています。
支援内容
お試し住宅移住相談会、移住検討者案内
- 玉島陶・服部地域まちづくり協議会 TEL:086-525-5058(倉敷市穂井田憩の家)
-
団体の紹介
小学校の複式学級化が予定されているため、移住の受入を地域で決定。地区社会福祉協議会、町内会などがベース。(穂井田小学校区)
支援内容
空き家・空き農地の紹介、地域内の案内
- 一般社団法人クリエイターズラウンジ TEL:090-3634-3163
-
団体の紹介
瀬戸内海の穏やかな暮らしに憧れを持つ県内外からの希望者に児島地区の下津井地域の空き家を紹介し素敵な暮らしを営んでもらうことを目的とした活動をしています。
支援内容
空き家の紹介、地域内の案内
- 岡山盛り上げよう会 TEL:050-5583-5704
-
団体の紹介
岡山へ移住した方と岡山在住の方が、岡山への移住支援や地域活性化に貢献することを目的として立ち上げたボランティア団体です。
支援内容
移住ツアー同行
津山市
- あば村運営協議会 TEL:0868-46-2002
-
団体の紹介
合併後、急速な人口減少と公益的施設の撤退や規模縮小が続く中、新たな村づくりをめざし合併10年の契機に「あば村宣言」を打ち出した。
支援内容
空き家調査・市住まいの情報バンクへの登録サポート、移住相談、地域案内、地域住民と移住者との交流会、地域おこし協力隊等の受入れ
玉野市
- うのずくり(NPO法人みなと・まちづくり機構たまの) TEL:0863-31-1388
-
団体の紹介
「うのに住んで+つくる」ということをコンセプトに、クリエイターを中心に玉野市に移住してこられる方々と元々玉野に住んでいる人たちが共に手を取り合いながら楽しいまちづくりを進めるため、2011年に発足。
支援内容
2016年からは、市の移住・定住促進業務を受託し、「たまののIJUコンシェルジュ」として活動、空き家情報の提供や移住者の移住後の支援など移住・定住に関する各種相談に対応
笠岡市
- NPO法人かさおか島づくり海社 TEL:0865-68-3741
-
団体の紹介
人口減少の中、出ていく人を止めるのではなく、島に入ってくる人を探そうということから取組を始めました。当時は、高島から「空き家を活用したい」という要望もあり、事業をスタートすることができました。
支援内容
笠岡諸島の定住促進の窓口業務、空き家の紹介、島内の案内、引っ越しのお手伝い など
井原市
- (一社)未来野良(みらのら)
-
団体の紹介
農業が生活の中にある移住者の方々が立ち上げた団体で、農業を志す人と地域の人とをつなぐことを目的に活動を始めました。
支援内容
農作業を通した移住者・地域の方との交流機会の提供
- Jamur(ジャムール)
-
団体の紹介
移住者の方が、子育て中のお母さんたちと協力して運営している団体で、子育て中のお母さん達が気ままに語れる場所を作ろうと活動を始めました。
支援内容
月1回程度、移住者の交流の場を提供
総社市
- おかやま昭和暮らしプロジェクト
-
団体の紹介
2011年に発生した東日本大震災で被災し、岡山へ移住された先輩移住者が、総社市昭和地区への移住希望者と地域とを結びつける活動を実施。
支援内容
地域の方とのご縁づくり、空き家のアテンド
瀬戸内市
- 牛窓しおまち唐琴通りの保存と活性化プロジェクト TEL:0869-22-1031(瀬戸内市企画振興課)
-
団体の紹介
取組以前から当該地区への移住希望者が多かったことから、ニーズに対応できるよう、市民団体を設立し、受入体制を整備。
支援内容
空き家の紹介・空き家の家財整理・改修支援、地域情報の提供・地区内の案内、問い合わせ対応、移住後の支援、お試し住宅の提供
- 裳掛地区コミュニティ協議会 TEL:0869-22-1031(瀬戸内市企画振興課)
-
団体の紹介
少子化で小学校の統廃合が想定され、また空き家が増加していたことから、集落の維持活性化を図るため、コミュニティ活動の一環として、移住希望者の受入体制を整備。
支援内容
空き家の紹介・空き家の家財整理・改修支援、農地の紹介、地域情報の提供・地区内の案内、問い合わせ対応、移住後の支援、お試し住宅の提供
- 本庄地区むらづくり協議会 TEL:0869-22-1031(瀬戸内市企画振興課)
-
団体の紹介
若い世代の転出及び高齢化に伴う人口の減少、空き家の増加が課題となっていたことから、集落の維持活性化を図るため、市民団体を設立し、受入体制を整備。
支援内容
空き家の紹介・空き家の家財整理・改修支援、地域情報の提供・地区内の案内、問い合わせ対応、移住後の支援、お試し住宅の提供
高梁市
- 備中宇治彩りの山里・住むか暮らす会(宇治町) TEL:0866-29-2001
-
団体の紹介
過疎・高齢化が進行するなかで地域の維持を図っていくため、地域ぐるみで古民家(空き家)を利活用して、農業研修生や田舎暮らし等を志向する移住者を受入れる体制づくりを構築していくための活動です。
支援内容
移住相談、地域案内、空き家紹介(お試し住宅有り)、空き家片付け・引っ越し手伝い、空き家周辺整備、リフォーム相談(地域内業者)、農業実務研修受入、その他生活面でのフォロー ※支援対象者要件有り
- 松原地域まちづくり推進委員会(松原町) TEL:0866-26-1001
-
団体の紹介
過疎・高齢化が進行するなかで地域の維持を図っていくため、地域ぐるみで古民家(空き家)を利活用して、農業研修生や田舎暮らし等を志向する移住者を受入れる体制づくりを構築していくための活動です。
支援内容
移住相談、地域案内、空き家・農地等の紹介、空き家片付け、引っ越し等の手伝い、農業実務研修受入、その他生活面でのフォロー ※支援対象者要件有り
- 平川村定住推進協議会(備中町平川) TEL:0866-45-2211
-
団体の紹介
過疎・高齢化が進行するなかで地域(農地・農業)の維持を図っていくため、地域ぐるみで新規就農者を受入れる体制づくりを構築していくための活動です。
支援内容
移住相談、地域案内、農地・住居(お試し住宅・空き家)の紹介、農業実務研修受入、その他生活面でのフォロー ※支援対象者要件有り
- 西山維新会(備中町西山) TEL:090-1100-1908(野村)
-
団体の紹介
過疎・高齢化が進行するなかで地域(農地・農業)の維持を図っていくため、地域ぐるみで新規就農者を受入れる体制づくりを構築していくための活動です。
支援内容
移住相談、地域案内、農地・住居の紹介、農業実務研修受入、その他生活面でのフォロー ※支援対象者要件有り
- 一般社団法人 梁(はし)クラス TEL:0866-22-3951
-
団体の紹介
元地域おこし協力隊が中心となり設立した団体で、一般社団法人に移行後は、高梁市の委託を受けて移住サポート業務全般に取り組んでいる。
支援内容
移住相談、現地案内、ウェブサイト等での地域情報の発信、起業や移住後のサポート、移住者交流会の開催、移住体験ツアーの開催、都市部での先輩移住者との交流会の開催 等
新見市
- NPO法人nimmi TEL:0867-88-8331
-
団体の紹介
元地域おこし協力隊が中心となり、更なる移住者の確保等を目的とした支援などを行うためにNPO法人を設立したため。
支援内容
移住希望者への相談対応や現地案内等、空き家情報バンクへの登録促進、移住者と市民等との交流イベントの実施、起業などのサポート 等
- 千屋振興会 TEL:0867-77-9001(新見市千屋市民センター)
-
団体の紹介
過疎高齢化が進む中、地域活性化のため地域内の空き家の紹介や地域案内、移住者サポートなどに取り組む。
支援内容
空き家の紹介・案内、地域の案内、相談対応
真庭市
- 真庭市交流定住センター TEL:0867-42-1179
-
団体の紹介
真庭市の移住・定住関連の支援センターで、移住(希望)者の相談対応や地域づくりなどを幅広く実施しています。
支援内容
移住希望者の現地案内、地域(移住者)交流会の実施
- (一社)アシタカ
-
団体の紹介
中和地域のにぎわいの創出、そして地域資源を活用した持続可能ななりわい創出に取り組んでいます。
支援内容
中和のお試し住宅の管理、お試し住宅入居者などの地元住民との橋渡し、真庭なりわい塾へ関わり
- 中和地域づくり委員会 TEL:0867-67-2111(真庭市蒜山振興局中和出張所)
-
団体の紹介
少子化により小学校存続が近く危ぶまれ、中和地域づくり委員会内で空き家調査などを始めています。
支援内容
移住相談、空き家の調査、真庭なりわい塾との関わり
- 二川ふれあい地域づくり委員会 TEL:0867-65-2001
-
団体の紹介
小学校の統廃合が決まり、移住希望者受け入れのための勉強会や空き家の調査を開始しています。
支援内容
空き家調査、移住者受入の勉強会
美作市
- 梶並地区活性化推進委員会 TEL:0868-75-3444
-
団体の紹介
人口減少・高齢化の進展、空家、耕作放棄地の増加により地域運営が困難となってきた。平成20年岡山県が実施する「集落機能再編、強化事業」のモデル地区に指定され、同7月に委員を発足。
支援内容
3棟あるお試し住宅の委託管理(退去後の空家の紹介等)、空家管理システム(KAKS)
鏡野町
- かがみのツーリズム研究会 TEL:0868-54-7655
-
団体の紹介
鏡野町を中心とした着地型の旅行プランを企画し、体験プログラムや案内人つきプランを提供し、鏡野町への訪問者に「笑顔と感動」を届けてきたが、平成27年9月から鏡野町案内人事業を受託し、移住総合相談窓口を開設しました。
支援内容
移住希望者からの総合相談業務、移住・定住のための来町者の案内、移住者の総合相談支援
久米南町
- コンシーデレ山手
-
団体の紹介
ぶどう栽培を主に町外からの新規就農者が増加しているものの、耕作地に近い地域に住みたいと思っても、住む家が確保できず、通いで耕作を行っている方も多いのが現状です。そうした新規就農者と地元住民との繋がりを作り、定住に向けた取り組みを行っています。
支援内容
地域のつながり作り、コミュニティ強化のためのイベント開催、居住地・耕作地を希望している就農者への情報提供、地域の情報発信(フェイスブック、ホームページ)
吉備中央町
- NPO法人 いまここ TEL:0867-34-1234
-
団体の紹介
吉備中央町へ移り住んでみたい。移住してきたが、様子がわからない。そんな人達を応援するために、町内の有志により設立されました。
吉備中央町から定住支援業務を受託し、移住希望者や移住者の支援をしています。支援内容
移住定住を希望する方へ空き家・仕事・教育など様々な相談対応、情報提供、情報発信、空き家への案内等
移住希望者、先輩移住者、地域住民の方との交流や情報交換を行う場づくり