移住先ランキングで常に上位を占める岡山県。まだまだたくさんの方の移住をお待ちしています。

岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし

RSS
7日岡山 7DAYS LIVING! OKAYAMA

岡山県からのお知らせ

 >   > お知らせ

移住・定住支援制度をまとめた冊子を作成しました(令和5年4月現在)

(2023年06月02日)

令和5年度4月現在の市町村別移住・定住支援制度一覧を作成しましたので、ご利用ください。

※「移住・定住支援制度」の最新の状況については、各市町村までお問い合わせください。

【ダウンロードはこちらから】

市町村別移住・定住支援制度一覧(令和5年4月現在).pdf


岡山県移住相談員 不在のお知らせ(6月)

(2023年06月01日)

とっとり・おかやま新橋館2階の移住・しごと相談コーナーにつきまして、

岡山県移住相談員(移住支援コーディネーター)が不在の日は次のとおりです。

6月  6日(火)、 7日(水)

   13日(火)、14日(水)

   20日(火)、21日(水)

   27日(火)、28日(水)

ご不便をおかけして大変申し訳ありませんが、ご了承ください。


お試し住宅をまとめた冊子を作成しました(令和5年4月現在)

(2023年05月23日)

令和5年4月現在の各市町村別お試し住宅一覧を作成しましたので、ご利用ください。

※「お試し住宅」の最新の状況については、各市町村までお問い合わせください。

【ダウンロードはこちらから】

 お試し住宅一覧(令和5年4月現在) .pdf


ライフスタイルの新時代へ~ワーケーションと二地域居住~

(2023年04月04日)

コロナ禍により耳にする機会も増えた

「ワーケーション」「二地域居住」といった新たなライフスタイル。

こうしたライフスタイルは、新しい地方との関わり方、将来的な移住に向けたステップとして注目を集めています。

今回、岡山県のワーケーションや二地域居住等の取組について、実践者のお話なども交えながら紹介するテレビ番組が放送されました!

「ワーケーション」や「二地域居住」のことはあまり知らないという方も、

興味があってやってみたい!と思っている方も、

ぜひ、下記リンクから放送のアーカイブをご覧いただき、「晴れの国」岡山との新しい関わり方をイメージするきっかけにしてください。

<番組アーカイブ>

★県政広報企画番組「ライフスタイルの新時代へ~ワーケーションと二地域居住~」

・1:21~ STEP1:ワーケーション体験(高梁市吹屋)

・13:28~ STEP2:広がるワーケーション(井原市美星町)

・17:13~ STEP3:ワーケーションから二地域居住へ(倉敷市児島)

・21:40~ STEP4:生活の軸足を岡山に(笠岡市)


アート&スイーツ♪ワーケーションスポット紹介!(東部エリア(岡山県津山市・鳥取県鳥取市))

(2023年03月31日)

観光地で楽しむワーケーション【東部エリア】

城下町の風情を残す町並みが広がる津山市。町のシンボルともなっている津山城跡は「さくら名所100選」にも選ばれた日本有数の桜の名所として知られています。一方、鳥取市の鳥取砂丘も鳥取県を代表する観光地。あたり一面砂が広がる景色を一度は見てみたい!と全国から多くの観光客が訪れるスポットです。2つのエリアは車で移動すると1時間半ほど。両県それぞれの観光地を楽しみながらワーケーションができるエリアです。

スーパーや託児所もある複合施設内に誕生「COTOYADO(コトヤド)」

JR津山駅から車で5分ほどの場所にある複合施設「アルネ・津山」。ここに20223月にオープンしたのがテレワークオフィス「COTOYADO」です。施設名である「COTOYADO」には、様々な人が滞在し、利用することでコミュニケーションが生まれ、未来の文化や様々な「コト」が「宿る」場所という意味が込められています。フロアには高速インターネット環境が整備され、WEB上で事前に会員登録と予約、決済をしておけば、気軽に利用することができます。「コワーキングスペース」や「サテライトラウンジ」など様々な設備が充実しており、複合施設内には、ショッピングセンターや図書館、託児所(一時預かりルーム「にこにこ」)があるので、ファミリーのワーケーションにもぴったりです。

COTOYADO(コトヤド)

コトヤド-15.jpgコトヤド-13.jpg

託児所(一時預かりルーム「にこにこ」)

コトヤド-18.jpg

公式ホームページはこちら:https://tsuyama-telework.jp/cotoyado/

もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/cotoyado_tsuyama/

周辺のアート・スイーツスポット

ワーケーションスポットから一歩町へ飛び出せば、地域の歴史に触れられるアートスポットや、県外からも多くの人が訪れるという人気スイーツと出合えます!

THE HILLS HOUSE TSUYAMA(ザヒルズハウス津山)

結婚式場内にあるレストランで、丘の上からの絶景を楽しみながら食事やスイーツを楽しめるスポットです。ここで外せないのが、「いちご山パフェ」。なんと15個ものいちごが使用され、360度どこから見ても大量のいちごがキラキラと輝いています!

素材にもこだわりが詰まっており、乳製品は一切使わず、豆乳クリームやきび砂糖を使用。数量限定なので、休日は売り切れることも。予約がおすすめです!

ザヒルズハウス津山-03.jpg

もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/thehillshouse_tsuyama/

PORT ARTDESIGN TSUYAMA(ポートアート&デザイン津山)

この建物ができたのは大正9年(1920年)。津山市指定重要文化財である「旧妹尾銀行林田支店」で、100年以上の歴史が詰まった寺院建築風の建物です。

今はこの建物を活用したアートギャラリーとなっていて、中に入ると豪華でおしゃれで洋風な雰囲気。建物見学ができるほか、定期的に展覧会やイベントも行われています。「PORT コーヒースタンド」というカフェも併設されており、テイクアウトはもちろん、建物内でいただくことも。歴史が詰まった建築をゆっくりと眺めながらコーヒーで一息つく贅沢な時間が過ごせます。

ポートアートデザイン津山-05.jpg

ポートアートデザイン津山-04.jpg

公式ホームページはこちら:https://www.port-tsuyama.com/

もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/portartanddesign_tsuyama/

津山洋学資料館

実は、津山市は江戸時代後期から明治初期にかけて、日本の近代化に貢献した優秀な洋学者を多く輩出した地。全国的にも珍しい洋学を専門とする資料館で、津山ゆかりの学者達の歴史資料を中心とした展示がされています。さらに、館内には誰もが知るあの「解体新書」の本物も。学生時代に教科書で学んだなぁ、と記憶を蘇らせてくれるものが次から次へと登場し、わくわくする貴重な体験ができます。

津山洋学資料館-02.jpg

津山洋学資料館-03.jpg

公式ホームページはこちら:http://www.tsuyama-yougaku.jp/

もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/yougaku_tsuyama/

鳥取砂丘を眺めながら仕事ができる「SAND BOX TOTTORI」(鳥取市)

鳥取県を代表する観光地「鳥取砂丘」の目の前にあるコワーキングスペース「SAND BOX TOTTORI(サンドボックストットリ)」。仕事の合間に鳥取砂丘を散歩できちゃう、日本でここだけのワークスペースです。

サブモニターやオンライン会議用のTELECUBUも完備されており、仕事の効率アップ間違いなしです。常駐するコンシェルジュが利用者同士のマッチングの提案もしてくれますので、新たなビジネスチャンスや交友関係を見つけられるかもしれません。

SANDBOX-07.jpgSANDBOX-09.jpg

カフェも併設されており、砂丘で1日過ごすことも可能です。

利用料金:《コワーキングスペース》1時間1,10014,125円 

TELECUBE1時間1,000

公式ホームページはこちら:https://sandbox-tottori.co.jp/

滞在をもっと魅力的に!周辺のおすすめスポット

砂の美術館

世界初の"砂像"のための展示施設「砂の美術館」。鳥取砂丘の砂と水だけで作られた大迫力な砂像が展示されています。展示期間が終われば取り壊されて砂に戻り、新たな作品として生まれ変わるという、一期一会の幻のアートを楽しむことができます。

砂の美術館-02.jpg

プリン専門店Totto PURIN(トット プリン)

砂丘をイメージして作られた「砂プリン」は全国ご当地プリンランキングでグランプリに輝いた逸品で、砂に見立てたジャリジャリ食感の粉末カラメルをかけて食べる新感覚のプリン。お土産にも食べ歩きにもぴったりのスイーツです。

TottoPURIN-03.jpg

鳥取ならではの砂丘ワーケーション。日常から離れた"サンドボックス"としてぜひお試しください!

もっと詳しいリポートはこちら:https://na-na.media/sandbox_tottori-2/

※山陰ローカルWEBマガジン「na-na」のレポ―ターが選んだスポットをご紹介しています。(岡山県・鳥取県連携事業)

※施設によって利用料金等が変更となっている場合があります。予めご利用の際にご確認ください。



1  2  3  4

セミナー・イベントカレンダー

  • 首都圏
  • 関西
  • 中四国
  • その他