
市町村の情報
真庭市のお知らせ
真庭に子育て移住!?笑あり涙あり愛ありの物語だった件
「自然豊かな場所で子育てしたい」という相談をよく聞きます。
とはいえ、田舎の子育て事情について、どれくらいご存知ですか?
学校や病院はどのくらいあるの?
遊ぶ場所は?
田舎ならではのお付き合いは?
そこで「田舎での子育て」をテーマとしたセミナーを開催します!
当日は真庭市への先輩移住者に、"田舎での子育てのリアル"を、根掘り葉掘り聞いちゃいます!
参加方法は、現地参加(東京)とオンライン参加のお好きの方をお選びください。
子育て移住を考えている方はもちろん、ぼんやりと移住先を探している方にもおすすめ。
ぜひご参加ください!
イベント概要
日時:2023年12月3日(日) 13:00〜14:30
会場:①ふるさと回帰支援センター セミナールームC(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F)
②オンライン(ZOOM)
定員:各15名程度
※申込締切:12月2日(土)12:00
プログラム
12:30 開場・受付
13:00 オープニング・真庭市の紹介
13:15 真庭市の子育てあれこれ
13:35 ゲストのお話①池田悠生さん
13:50 ゲストのお話②林千春さん
14:05 知っておきたい、田舎の進学事情
14:15 フリートーク&質問コーナー
14:35 真庭市交流定住センターからのお知らせ
14:40 終了
※ゲスト2名+進学事情は、真庭市からオンラインで配信します。
ゲスト紹介
ゲスト①池田悠生さん
東京出身。
東京での移住相談会で真庭市を知り、夫婦で移住。
現在は1児の母となり、子育てに励みながら、のれんの揺れる勝山の町で、チーズケーキのお店「gajumaru(ガジュマル)」を営む。
ゲスト②林千春さん
岐阜県高山市出身。
進学を機に京都へ移住し、結婚、出産を経て真庭市へ移住。
現在は3児の母として子育てに励みつつ、家族で「林ファミリーぶどう園」を営む。
ピオーネやシャインマスカットを中心に、7品種のぶどうを栽培中。
申し込み
以下のWebフォームに必要事項を入力のうえ送信してください。
※申込締切:12月2日(土)12:00
お問合せ
①真庭市交流定住センター(岡山県真庭市久世2374-3)
TEL:0867-44-1031 (10:00〜17:00 / 水〜日)
E-mail:info@cocomaniwa.com
②ふるさと回帰支援センター岡山県担当
TEL:090-6344-1948(10:00〜18:00 / 水〜日)
E-mail:okayama@furusatokaiki.net
③真庭市交流定住推進課
TEL:0867-42-1179(8:30〜17:15 / 平日)
E-mail:koryu@city.maniwa.lg.jp
真庭市のお知らせ
まにわ里山留学|2泊3日から1年まで、3つのコースを選べる山村留学
2023年夏から、豊かな里山が広がる真庭市北部の中和(ちゅうか)地域で、「まにわ里山留学」が始まります。
まにわ里山留学とは、真庭市ならではの山村留学制度です。
1泊2日から1年以上のものまで、小・中学生の子どもたちが、里山の暮らしを通じて、たくさんの自然や人と関わりながら、心が動き出すような、さまざまな体験をすることができます。
この記事では、まにわ里山留学の3つのコースについて紹介します。
①短期コース
2泊3日のお試しコースです。
3日間の過ごし方は、参加した子どもたちが話し合って決めます。
薪でご飯を炊いたり、ドラム缶でお風呂を沸かしたり。
ときには失敗もあるけれど、笑い合える仲間がいれば大丈夫!
夏休みの思い出作りにいかがでしょうか?
◆場所:森の広場(岡山県真庭市蒜山別所48-8)
◆日程:2023年8月8日(火)13:30〜8月10日(木)13:30
◆対象:小学3年生〜中学2年生
◆定員:12名程度
◆体験料:25,000円(飲食や教材を含む運営費用)
※各種割引適応で最大10,000円OFF(募集要項参照)
◆リンク:募集要項
②中期コース
約1週間のコースで、短いながら「暮らし」を体験します。
井戸水&コンポストトイレの研修棟で寝泊まりして、鶏小屋と菜園から食べ物をいただきます。
登山やリバートレッキングなど、本格的なアクティビティにもチャレンジ可能です。
お盆は「中和ふるさと祭」の花火大会にも参加。
気分はすっかりまにわっ子です。
◆場所:はにわの森 研修棟(岡山県真庭市別所47)
◆日程:2023年8月10日(木)13:30〜8月15日(火)13:30
◆対象:小学3年生〜中学2年生
◆定員:7名程度
◆体験料:25,000円(飲食や教材を含む運営費用)
※各種割引適応で最大10,000円OFF(募集要項参照)
※短期コースから続けて参加することもできます
◆リンク:募集要項
③長期コース
ホストファミリーの元から近くの小学校に通う1年間のコースです。
2024年4月のスタートに向け、夏以降の募集開始を予定しています。
中和地域の紹介
中和(ちゅうか)地域は、真庭市北東部に位置する、人口600人弱の村です。
水田を中心とした里山の風景が色濃く残っているのが特徴で、人々は四季の移ろいに合わせた暮らしを営んでいます。
地域の木材で温泉のボイラーを稼働させる「薪プロジェクト」。
源流域の清らかな水を生かした農業。
山菜やジビエといった山の恵み。
豊かな地域資源を活かした暮らしが、中和にはあります。
また、近年では移住者も多く、東京や大阪から、多くの方が移住してきています。
交流拠点も整備され、地域内の交流も盛ん。
まるで村全体が1つの家族のようです。
お問い合わせ・お申し込み
主催:一般社団法人はにわの森
TEL:080-8308-4536
メール:info@haniwanomori.com
リンク:ホームページ・Instagram
真庭市のお知らせ
5/13・5/14|真庭なりわい塾 現地見学・説明会
真庭なりわい塾を開催するにあたり、塾のフィールドである真庭市北房地区の現地見学・説明会が開催されます。
イベント詳細
日時:2023年5月13日(土)/ 14日(日)いずれも13:00〜15:00
集合場所:北房文化センター2F(岡山県真庭市上水田3131)
※JR津山駅より送迎あり
参加費:無料
定員:30名(要予約)
>>お申し込みはこちらのフォームから<<
真庭なりわい塾とは
真庭なりわい塾は、これからの生き方、働き方を、ローカルから探求する人材育成塾です。
塾の開催地である岡山県真庭市は、豊富な森林資源を活用し、エネルギー自給率100%を目指すSDGs未来都市です。
ここでは、自然農を目指す人、里山を活用したスモールビジネスに取り組む人、ゲストハウスを運営する人など、多彩なナリワイをもつ仲間たちが、たくさん集まるようになりました。
都会の暮らしは便利。
でも、おカネだけに頼る暮らしに、少し不安を感じませんか?
本来、暮らしは「買う」ものではなく「つくる」もの。
どこで、誰と何をするのか。
これからのライフスタイルを、一緒にデザインしませんか?
関連イベント・入塾案内
4/22(岡山)、4/23(大阪)には、プレイベントが開催されます。
真庭市にIターンした人や卒塾生が登壇し、トークセッションを行います。
詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
>>真庭なりわい塾 プレイベント〜買うからつくる暮らしへ〜<<
また、募集要項につきましては、こちらをご覧ください。
【リンク】真庭なりわい塾第7期募集要項
>>入塾希望申し込みフォーム<<
真庭なりわい塾について聞いてみたい方はこちら
真庭市交流定住センターの藤本は、真庭なりわい塾2期生です。
真庭なりわい塾で真庭市の人々とつながり、その心地良さに惹かれて移住しました。
「入塾を迷っている」「卒塾生の話を聞いてみたい」という方は、真庭市オンライン移住相談窓口まで、お気軽にお問い合わせください。
真庭市のお知らせ
4/22・4/23|真庭なりわい塾 プレイベント〜買うからつくる暮らしへ〜
真庭なりわい塾第7期を開催するにあたり、塾の説明会を兼ねたプレイベントが、以下の日程で開催されます。
4/22(土)岡山
4/23(日)大阪
その詳細について紹介します。
真庭なりわい塾とは
真庭なりわい塾は、これからの生き方、働き方を、ローカルから探求する人材育成塾です。
塾の開催地である岡山県真庭市は、豊富な森林資源を活用し、エネルギー自給率100%を目指すSDGs未来都市です。
ここでは、自然農を目指す人、里山を活用したスモールビジネスに取り組む人、ゲストハウスを運営する人など、多彩なナリワイをもつ仲間たちが、たくさん集まるようになりました。
都会の暮らしは便利。
でも、おカネだけに頼る暮らしに、少し不安を感じませんか?
本来、暮らしは「買う」ものではなく「つくる」もの。
どこで、誰と何をするのか。
これからのライフスタイルを、一緒にデザインしませんか?
プレイベント詳細
当日は、真庭市にIターンした人や卒塾生。
スペシャルゲストとして、著書「ナリワイをつくる」で、「時間と健康をお金と交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身に付く」生き方、働き方を提唱する、伊藤洋志さんをお招きします。
◆日時
①岡山会場(4/22)
岡山国際交流センター 2階国際会議場(岡山県岡山市北区奉還町2-2-1)
※オンライン配信あり
②大阪会場(4/23)
FUN SPACE DINER 2階メインフロア(大阪府大阪市浪速区日本橋西1-3-26)
◆定員
各会場とも60名(事前申込・先着順)
◆参加費
無料
◆申し込み
◆お問い合わせ
真庭なりわい塾事務局(真庭市交流定住推進課:担当 植田)
TEL:0867-42-1179
E-mail:maniwa.nariwai@gmail.com
プログラム
13:00 開場
13:30 主催者挨拶「真庭なりわい塾が目指すもの」
渋澤寿一(真庭なりわい塾長)
14:10 スペシャル講義「ナリワイをつくる〜人生を盗まれない働き方〜」
伊藤洋志(LLPナリワイ代表)
14:50 トークセッション
「真庭に移住し方先輩たち〜私たちの豊かさと幸せの基準〜」
パネリスト:藤田亮太(leal.lab[レアルラボ]代表)
小林加奈(里山マルチワーカー)
小林建太(真庭なりわい塾卒塾生)
コメンテーター:伊藤洋志(LLPナリワイ代表)
コーディネーター :駒宮博男(NPO法人地域再生機櫛理事長)
16:10 塾生募集のご案内
16:30 終了
現地見学会・入塾に関するご案内
真庭なりわい塾第7期は、真庭市北房地区で開催します。
開催にあたり、現地見学・説明会を開催します。
こちらもあわせてご参加ください。
◆日時
2023年5月13日(土)/ 14日(日)いずれも13:00〜15:30
◆集合場所
北房文化センター2F(岡山県真庭市上水田3131)
※JR津山駅から送迎あり
◆参加費
無料
◆定員
30名(要予約)
>>申し込みはコチラ<<
また、募集要項につきましては、こちらをご覧ください。
【リンク】真庭なりわい塾第7期募集要項
>>入塾希望申し込みフォーム<<
真庭なりわい塾について聞いたみたい方はこちら
真庭市交流定住センターの藤本は、真庭なりわい塾2期生です。
真庭なりわい塾で真庭市の人々とつながり、その心地良さに惹かれて移住しました。
「入塾を迷っている」「卒塾生の話を聞いてみたい」という方は、真庭市オンライン移住相談窓口まで、お気軽にお問い合わせください。
真庭市のお知らせ
移住セミナー|お金にまつわるエトセトラ〜マニワの本心〜
「田舎暮らしは都会よりお金がかからないよ」と、聞いたことはありませんか?
確かに田舎は家賃が安いです。
直売所に行けば、新鮮な農産物を安く手に入れられます。
しかし、車の維持費や冬の燃料代など、そこそこお金が必要なのも事実。
実際のところ、どうなのでしょうか?
今回、岡山県真庭市が開催する移住セミナーは、「お金」がテーマ。
2人の移住者に、田舎暮らしのお金事情をお話してもらいます。
また、見落としがちな"移住までにかかったお金"についても共有してもらいます。
なかなか聞けないリアルな話が聞けるので、ぜひご参加ください!
セミナー概要
日時:2022年8月6日(土)13:00〜14:45
会場:大阪ふるさと暮らし情報センター 4階セミナー室「凛」またはオンライン
参加費:無料
定員:現地会場・オンラインともに10名ずつ(要予約)
主催:岡山県 / 真庭市 / 真庭市交流定住センター
共催:NPO法人ふるさと回帰支援センター / 大阪ふるさと暮らし情報センター
タイムスケジュール
12:30 開場・受付
13:00 オープニング・真庭市の紹介
13:15 先輩移住者に聞いた!真庭暮らしや移住のお金について
13:40 センパイトーク①加藤彩佳さんのお話「町場マニワのお金事情」
13:55 IJUアドバイザー・佐藤さんにマニワのことを聞いてみたのコーナー
14:00 センパイトーク②樋田碧子さんのお話「里山マニワのお金事情」
14:15 フリートーク・Q&Aコーナー
14:35 岡山県・真庭市交流定住センターからのお知らせ
14:45 終了
終了後、希望の方は15:30頃まで個別相談が可能です。
司会進行&センパイトーク
司会進行:藤本 一志 -ふじもと かずし-(一般社団法人コミュニティデザイン)
岡山市出身。3年前に単身で真庭市に移住。
真庭市交流定住センターで働きながら、Webライター、農業など、多様ななりわいを組み合わせた生き方に挑戦中。
真庭市に移住して、車の維持費の高さにビックリしたとか。
センパイ移住者①加藤彩佳 -かとう あやか-(一般社団法人コミュニティデザイン)
大阪出身。岡山県主催の移住体験ツアーで真庭を知り、夫婦で移住。
現在は真庭市交流定住センターで移住相談員をしながら、ファイナンシャルプランナーの勉強中。
きめ細やかな家計管理がウリ。
センターの他のスタッフは、お金で困ったら加藤さんに相談している。
センパイ移住者②樋田碧子 -ひだ みどりこ-(真庭市地域おこし協力隊)
大阪出身。夫婦で真庭市に移住し、一児の母になる。
真庭市北部の中和(ちゅうか)地域の森の中に住み、森と人をつなげる活動を展開中。
毎日鳥のさえずりとともに目覚め、カエルの合唱を子守唄に眠るという、大阪では想像もつかなかった暮らしを送っている。
お申し込み方法
電話・メール、または申し込みフォームよりお申し込みください。
※申し込み締め切り:8月5日(金)12時
<電話・メールで申し込み>
下記①〜④をお伝えください。
①氏名
②参加人数
③電話番号
④メールアドレス
⑤希望の参加方法(会場orオンライン)
【申し込み先】
真庭市交流定住センター
TEL:0867-44-1031(10:00〜17:00 / 水〜日)
E-Mail:info@cocomaniwa.com
<専用フォームで申し込み>
申し込みフォームに必要事項を記入のうえ送信してください。
セミナーに関するその他のお問い合わせ先
【関西方面の窓口】
大阪ふるさと暮らし情報センター
TEL : 06-4790-3000(10:00〜18:00 / 火〜土)
E-Mail:iju@osaka-furusato.com
【月・火のお問合せ】
岡山県 県民生活部 中山間・地域振興課
TEL:086-226-7862(8:30~17:15 / 月〜金・祝日を除く)
E-Mail:uij@pref.okayama.lg.jp